授業について
未だにクラスの中の韓国語能力の差が大きく開いている状態です。しかし今月と来月にはTOPICの試験があるため、授業の内容はTOPIC試験対策に力を入れ始めました。難易度は少しずつ高くなっていっています。また、最近では、毎日がテストのような毎日を過ごしています。
私は今月と来月のテストどちらも受けるので、今までのように授業に真剣に取り組んで行こうと思います。
ホームステイ・寮について
こちら韓国もまだ秋ですが、冬のような厳しい寒さが続いています。しかし、部屋の中はエアコンなどの暖房は使わなくとも、今のところ暖かくすごせています。韓国のほとんどの部屋には床暖房があるため、厳しい冬の寒さでも過ごせているそうです。そしてこの床暖房は昔からの伝統でもあるそうです。
その他
10月は文化体験を体験する機会が2度ありました。一つ目は、韓国の代表的な食べ物のひとつのキムチ漬けを体験しました。なかなか体験できることではないと思うので、よい経験になったと思います。もう一つは、韓国ではとても有名なテーマパーク、エバーランドというところに行きました。語学堂全体で平日に行ったのですが、人が多く 時間も少なかったですが、久々に息抜きが出来た気がしました。
(国際文化学科2年、上地、建陽大学に留学中)
2016年11月9日水曜日
2016年11月6日日曜日
韓国留学報告(大倉)
語学堂のクラスの友だち、先生と |
授業について
中間テストも終わり、インタビュー試験など初めてだらけのテストで、難しかったのですが無事に終えることができました。しかし、気が付くともう次のテストも迫ってきています。次のテストが終わるとこのクラスともお別れになってしまうので悲しいです。せっかく授業にも慣れてきて、先生やクラスメイトとも親しくなることができたので、終わってほしくはないのですが、次の試験に向け、そして一番重要と言われている期末のインタビュー試験にも向けて残りの授業も頑張っていけたらいいなと思います。
キャンパスクラスについて
唯一受けているkorean Language & Society-Intermediateという大学の授業は、レベルが私には少し高くてついていくのに必死なのですが、中間テストが無事に終わりました。そして、ずっと延期されていたグループ発表も無事に終えることが出しました。グループのメンバーが結局そろわずに本番を迎えてしまったことが少し心残りですが、自分のできる精一杯の発表をすることができたので良かったと思います。
ホームステイ・寮について
私が住んでいる寮では、食堂があるのですが、最近は特別な日という訳ではないのですが、時々チキンやハロウィーンを意識したような料理が出てきて面白いです。また最近は急激に寒くなったこともあり、韓国特有のオンドルという床暖房が付き始めました。ものすごく暖かくて厚い布団を買わなくてもいいくらいです。快適な留学生活を送ることができています。
その他
もう少しで1学期が終了してしまいます。クラスも変わってしまうと思うので、少し寂しいですが、残りの時間も悔いの残らぬようみんなで勉強する時間や話す時間、遊ぶ時間を大切に過ごしていきたいと思います。
(国際文化学科2年、大倉、西江大学に留学中)
2016年11月5日土曜日
韓国留学報告(岡田)
仁川大学校に留学しているyamatoです。
最近韓国はめっきり寒くなり、冬を感じます。今でも寒いのに、これ以上寒くなるといわれているので恐怖でしかありません(笑)
授業では中間考査が終わり、今発表の準備をしています。韓国語で発表しなければならないので、大変ですが頑張りたいと思います!
授業以外では最近、来年に日本へ留学しに行く人やワーキングホリデーに行く人と会話し、お互いに言葉を教えあっています。これでもっと韓国語を上達させることができたらいいなと考えています。
最後に、私、この間初めて済州島のほうに行って参りました!天気は悪かったですが、いろいろな観光地を見たり、おいしいもの が食べられたりして楽しかったです!
これはその時の写真です。
(国際文化学科2年、岡田、仁川大学に留学中)
最近韓国はめっきり寒くなり、冬を感じます。今でも寒いのに、これ以上寒くなるといわれているので恐怖でしかありません(笑)
授業では中間考査が終わり、今発表の準備をしています。韓国語で発表しなければならないので、大変ですが頑張りたいと思います!
授業以外では最近、来年に日本へ留学しに行く人やワーキングホリデーに行く人と会話し、お互いに言葉を教えあっています。これでもっと韓国語を上達させることができたらいいなと考えています。
最後に、私、この間初めて済州島のほうに行って参りました!天気は悪かったですが、いろいろな観光地を見たり、おいしいもの が食べられたりして楽しかったです!
これはその時の写真です。
(国際文化学科2年、岡田、仁川大学に留学中)
2016年11月4日金曜日
韓国留学報告(渡邊)
授業について
先週まで、中間テスト期間で、留学に来て初めてのテストだったので、少し不安だったが、バディーに韓国のテストについて事前に聞いて、備えた。仁川大学では、テストは試験方式のものであれば、すべて持ち込みなしのテストが当たり前だ。日本の大学の試験との違いを知ると同時に、いつも以上に勉強しなければいけないと思い、テスト対策に励んだ。そのおかげで、2つのテストともしっかり解くことができた。また、来週韓国語の授業で、会話のテストがあるので、そちらの方も良い評価をもらえるように、パートナーとたくさん練習して、韓国語の発音をより向上させたい。
キャンパスクラスについて
バディーと一緒に受講している経営学科の消費者の行動分析という授業では、今日文化について様々な角度から、学んだ。また、日本人の韓国人の違いについて、みんなで考えた。この授業では、留学生は私一人で、日本人としての意見を聞かれることが多いが、しっかり韓国語で自分の意見を言うことができて、この2か月間で、韓国語の実力が伸びていることが分かり、それを授業でもしっかり生かすことができたので、よかった。 日本・韓国・中国の三か国を比較したグラフを見て、日本が一番男性主義・女性主義の割合が多くて、びっくりした。韓国と同じくらいだと思っていたが、韓国に2カ月住んでみて、韓国人は、日本人より自由な考え方の人が多いことに気が付いた。
ホームステイ・寮について
2カ月経ち、最初のうちは安いということもあり、寮の食堂のご飯をよく食べていたが、野菜が出なかったりして、栄養が偏るので、最近は野菜やシリアルをスーパーから買ってきて、自炊している。また、先週から急に気温が下がり、いよいよ冬が始まるという天気になってきたので、先週、暖かい毛布を買いに行った。また、寮では今週から온돌と呼ばれる床暖が使えるようになったので、部屋を暖かくして風邪をひかないように気をつけたい。
その他
あっという間に2カ月が過ぎ、中間テストも終わり、季節もだんだんと冬に近づいている。先週は、テストが終わって、バディーと初めて漢江に行ってきた。静かで、久しぶりにゆっくりした時間を過ごすことができて、よかった。また、日曜日には3年半ぶりに私が韓国のお父さん・お母さんと呼んでいる人たちに会って、ご飯を食べながらたくさん話をすることができて、韓国に来て一番幸せな時間を過ごすことができた。毎日、充実して楽しい毎日だが、何のために留学に来たのかを忘れずに生活していきたい。また、たくさん友達と付き合って、思い出を作りたい。
(国際文化学科2年、渡邊、仁川大学に留学中)
先週まで、中間テスト期間で、留学に来て初めてのテストだったので、少し不安だったが、バディーに韓国のテストについて事前に聞いて、備えた。仁川大学では、テストは試験方式のものであれば、すべて持ち込みなしのテストが当たり前だ。日本の大学の試験との違いを知ると同時に、いつも以上に勉強しなければいけないと思い、テスト対策に励んだ。そのおかげで、2つのテストともしっかり解くことができた。また、来週韓国語の授業で、会話のテストがあるので、そちらの方も良い評価をもらえるように、パートナーとたくさん練習して、韓国語の発音をより向上させたい。
キャンパスクラスについて
バディーと一緒に受講している経営学科の消費者の行動分析という授業では、今日文化について様々な角度から、学んだ。また、日本人の韓国人の違いについて、みんなで考えた。この授業では、留学生は私一人で、日本人としての意見を聞かれることが多いが、しっかり韓国語で自分の意見を言うことができて、この2か月間で、韓国語の実力が伸びていることが分かり、それを授業でもしっかり生かすことができたので、よかった。 日本・韓国・中国の三か国を比較したグラフを見て、日本が一番男性主義・女性主義の割合が多くて、びっくりした。韓国と同じくらいだと思っていたが、韓国に2カ月住んでみて、韓国人は、日本人より自由な考え方の人が多いことに気が付いた。
ホームステイ・寮について
2カ月経ち、最初のうちは安いということもあり、寮の食堂のご飯をよく食べていたが、野菜が出なかったりして、栄養が偏るので、最近は野菜やシリアルをスーパーから買ってきて、自炊している。また、先週から急に気温が下がり、いよいよ冬が始まるという天気になってきたので、先週、暖かい毛布を買いに行った。また、寮では今週から온돌と呼ばれる床暖が使えるようになったので、部屋を暖かくして風邪をひかないように気をつけたい。
その他
あっという間に2カ月が過ぎ、中間テストも終わり、季節もだんだんと冬に近づいている。先週は、テストが終わって、バディーと初めて漢江に行ってきた。静かで、久しぶりにゆっくりした時間を過ごすことができて、よかった。また、日曜日には3年半ぶりに私が韓国のお父さん・お母さんと呼んでいる人たちに会って、ご飯を食べながらたくさん話をすることができて、韓国に来て一番幸せな時間を過ごすことができた。毎日、充実して楽しい毎日だが、何のために留学に来たのかを忘れずに生活していきたい。また、たくさん友達と付き合って、思い出を作りたい。
(国際文化学科2年、渡邊、仁川大学に留学中)
2016年11月2日水曜日
韓国留学報告(成田)
こんにちは。梨花女子大学校に留学中のjunriです。10月も中旬になり韓国も秋らしくなってきました。気温も低い日が続いています。また来週から中間試験が始まるので、試験にむけてみんな勉強モードです。テストにむけて頑張ります。
10月の初めにロッテワールドに行ってきました。ロッテワールドは韓国を代表するテーマパークの1つです。今の時期はハロウィンの雰囲気が味わえるようなイベントがあり、とても楽しかったです。
最近日本食が恋しくなり、日本食を食べました。お寿司、とんかつなどを食べました。お寿司は魚なので味はさほど変わらないと思いました。また約300円で食べられるとんかつ屋さんに行きました。この安さで定食が食べられ美味しかったのでびっくりしました。
私はI-Houseに住んでいます。別にE-Houseもあるのですが、最近初めてE-Houseを見に行きました。I-Houseよりも新しいので綺麗でした。また、山の上にあるのでソウルの夜景が見えてとても綺麗でした。
今は中間試験に向けて頑張ります。
(国際文化学科2年、成田、梨花女子大学に留学中)
10月の初めにロッテワールドに行ってきました。ロッテワールドは韓国を代表するテーマパークの1つです。今の時期はハロウィンの雰囲気が味わえるようなイベントがあり、とても楽しかったです。
最近日本食が恋しくなり、日本食を食べました。お寿司、とんかつなどを食べました。お寿司は魚なので味はさほど変わらないと思いました。また約300円で食べられるとんかつ屋さんに行きました。この安さで定食が食べられ美味しかったのでびっくりしました。
私はI-Houseに住んでいます。別にE-Houseもあるのですが、最近初めてE-Houseを見に行きました。I-Houseよりも新しいので綺麗でした。また、山の上にあるのでソウルの夜景が見えてとても綺麗でした。
今は中間試験に向けて頑張ります。
(国際文化学科2年、成田、梨花女子大学に留学中)
2016年11月1日火曜日
韓国留学報告(鎌田、9月)
授業について
語学堂で現在受けている授業は、あまり難度はなく基礎を含め基本から学んでいます。韓国語の読み書きも重要だと思いますが聞き取り話すことを最も重要として授業が進められていると思います。週に1回、先週学んだことの小テストとテーマにそった発表があります。発表は、自分で文章を考えてそれをクラスメイトの前で発表します。今まで、人前で発表することがなかなかなかったのではじめは緊張していましたがだいぶ慣れてきたと思います。学ぶことが楽しいので頑張れています。今のところ、欠席や遅刻はなしです。
キャンパスクラスについて
大学の授業は"외국인을 위한 한국어1"の授業を受けています。韓国語のことわざや四字熟語などを学んでいますが思ったより書くのも聞くのも難しく苦戦しています。ですが、学んで損はないと思うのでたくさんの言葉を知りたいと思うようになりました。欠席や遅刻はなしです。
ホームステイ・寮について
寮の2人部屋のルームメイトの人は、日韓のハーフの人で日本の文化も分かっている人なので気を遣うことなくお互いに過ごしています。寮では、洗濯機が少ないことに不満がありますがあえて言うことがないぐらい快適だと思います。また、部屋で勉強が集中出来ない時のために勉強室や休憩室などもあり充実してる施設だと思います。
(国際文化学科2年、鎌田、韓国外国語大学に留学中)
語学堂で現在受けている授業は、あまり難度はなく基礎を含め基本から学んでいます。韓国語の読み書きも重要だと思いますが聞き取り話すことを最も重要として授業が進められていると思います。週に1回、先週学んだことの小テストとテーマにそった発表があります。発表は、自分で文章を考えてそれをクラスメイトの前で発表します。今まで、人前で発表することがなかなかなかったのではじめは緊張していましたがだいぶ慣れてきたと思います。学ぶことが楽しいので頑張れています。今のところ、欠席や遅刻はなしです。
キャンパスクラスについて
大学の授業は"외국인을 위한 한국어1"の授業を受けています。韓国語のことわざや四字熟語などを学んでいますが思ったより書くのも聞くのも難しく苦戦しています。ですが、学んで損はないと思うのでたくさんの言葉を知りたいと思うようになりました。欠席や遅刻はなしです。
ホームステイ・寮について
寮の2人部屋のルームメイトの人は、日韓のハーフの人で日本の文化も分かっている人なので気を遣うことなくお互いに過ごしています。寮では、洗濯機が少ないことに不満がありますがあえて言うことがないぐらい快適だと思います。また、部屋で勉強が集中出来ない時のために勉強室や休憩室などもあり充実してる施設だと思います。
(国際文化学科2年、鎌田、韓国外国語大学に留学中)
2016年10月19日水曜日
国際文化研修〈ドイツ〉
10月10日~19日
訪問先
ニアシュタイン浅野農園
ハイデルベルク大学日本学科・中央図書館・学生牢
ハイデルベルク城内薬事博物館
レバークーゼン環境教育施設
ケルン大学日本学科交流会、ジェンダー学講義
大聖堂、ケルン市立NS資料センター、
日本文化センター交流会
ケルン大学ジェンダー研究所、成果発表会
収穫後の作業について説明
ニアシュタインの浅野農園では、日本人としてワイン醸造に成功した浅野さんの農園を見学させて頂きました。ワイン醸造だけでなく、社会人学生としての学び直し、農薬を使わない農法、外国人労働者の雇用、ドイツにおける休暇制度など、沢山の話題で盛り上がりました。
ドイツ語学習
これはハイデルベルクでのドイツ語学習の様子です。ケルン大学大学院生のシュテファンさんが研修に同行して、私たちにドイツ語会話のレッスンをしてくださいました。
ハイデルベルク大学講義 Prof. Krämer
「日本学におけるジェンダー研究」
ハイデルベルク大学では、日本学科を訪問し、学科長のクレーマー教授に「日本学における
ジェンダー研究の受容」について、ご講義頂きました。私たちの質問にとても丁寧に応えて
下さり、メンザで昼食もご一緒することが出来ました。
ハイデルベルク
レバークーゼン 環境教育施設
ケルン近郊のレバークーゼンで、国内有数の規模の環境教育施設を訪問しました。施設での
体験学習を通じて、今世界が直面するエネルギー問題、食糧、気候などの大問題に個々の意
識を変えて取り組んでいくことの重要性を感じました。
ケルン大学での講義
ジェンダー研(GestIK Dr.Dirk Schulz)
ケルン大学では、ジェンダー研究所で、最先端のセクシュアリティ研究に触れることが
できて感動しました。また、ドイツにおける女性のリーダーシップについての講義を受け、
現代ドイツでも、ジェンダー平等の実現が大きな政策的課題であることを、驚きと共に
学ぶことが出来ました。
大聖堂
ケルン日本文化センター 市民との交流
ケルン日本文化会館では、日本語を学んでおられる市民の方々と、折り紙を通じて交流を図り、 現代日本の若者文化等について、意見を交わしました。実際に市民の方々と交流できたことで、 ドイツ語学習や留学へのモチベーションが高まりました。
訪問先
ニアシュタイン浅野農園
ハイデルベルク大学日本学科・中央図書館・学生牢
ハイデルベルク城内薬事博物館
レバークーゼン環境教育施設
ケルン大学日本学科交流会、ジェンダー学講義
大聖堂、ケルン市立NS資料センター、
日本文化センター交流会
ケルン大学ジェンダー研究所、成果発表会
収穫後の作業について説明
ニアシュタインの浅野農園では、日本人としてワイン醸造に成功した浅野さんの農園を見学させて頂きました。ワイン醸造だけでなく、社会人学生としての学び直し、農薬を使わない農法、外国人労働者の雇用、ドイツにおける休暇制度など、沢山の話題で盛り上がりました。
ドイツ語学習
これはハイデルベルクでのドイツ語学習の様子です。ケルン大学大学院生のシュテファンさんが研修に同行して、私たちにドイツ語会話のレッスンをしてくださいました。
ハイデルベルク大学講義 Prof. Krämer
「日本学におけるジェンダー研究」
ハイデルベルク大学では、日本学科を訪問し、学科長のクレーマー教授に「日本学における
ジェンダー研究の受容」について、ご講義頂きました。私たちの質問にとても丁寧に応えて
下さり、メンザで昼食もご一緒することが出来ました。
ハイデルベルク
レバークーゼン 環境教育施設
ケルン近郊のレバークーゼンで、国内有数の規模の環境教育施設を訪問しました。施設での
体験学習を通じて、今世界が直面するエネルギー問題、食糧、気候などの大問題に個々の意
識を変えて取り組んでいくことの重要性を感じました。
ケルン大学での講義
ジェンダー研(GestIK Dr.Dirk Schulz)
ケルン大学では、ジェンダー研究所で、最先端のセクシュアリティ研究に触れることが
できて感動しました。また、ドイツにおける女性のリーダーシップについての講義を受け、
現代ドイツでも、ジェンダー平等の実現が大きな政策的課題であることを、驚きと共に
学ぶことが出来ました。
大聖堂
ケルン日本文化センター 市民との交流
ケルン日本文化会館では、日本語を学んでおられる市民の方々と、折り紙を通じて交流を図り、 現代日本の若者文化等について、意見を交わしました。実際に市民の方々と交流できたことで、 ドイツ語学習や留学へのモチベーションが高まりました。
登録:
投稿 (Atom)